top of page
  • 執筆者の写真faith

1月22日(日) いと高き方の子ども

更新日:2月8日

ルカの福音書6章30~36節


前回に続き「敵を愛しなさい」のみ言葉を深めていきたいと思います。


ある牧師は中学生の時この言葉を聞き、美しい言葉と思ったそうです。

しかし、自分にはできないと思い、次第にこのみ言葉を忘れてしまったと。


「悪には悪で報い、愛には愛で報いる」というのが世界の常識かもしれません。

しかし、イエス・キリストはこの言葉を弟子たちに教えます。

キリスト者がそのみ言葉に生きる時、私たちは変わり、世界は変わるのです。

それはなぜでしょうか。


Ⅰ、報いは大きいのです。(35節)

イエス・キリストの言葉は真理です。

「あなたがたの受ける報いは大きい」と言われるならば、その通りなのです。

自分の敵を愛していくとき、自分自身が神の祝福を受けて変わります。

次に周りの世界が変わるのです。


Ⅱ、いと高き方の子どもとなります。(35節)

イエス・キリストの教えを聞くだけでなく、それを行う時に、いと高き方の子どもであると教えられています。

自分の敵を愛することは普通はできないからです。それは新しく造られた者の姿です。

そのことは水と霊からによります。

それは洗礼と御霊であり、御霊に満たされていくとき、「自分の敵を愛する」ことができる者とされます。

その姿こそ神の子どもの姿だとイエス・キリストは言うのです。

「あなたがたは、いと高き方の子どもです」と。(35)

Ⅲ、ゲッセマネの祈りの凄さを知ります。(22章42節)

イエス・キリストが十字架にかかる前にされたゲツセマネの祈りの凄さを知る者と

されます。

そして私たちもその祈りをささげるとき、世界は変わるのです。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ルカの福音書7章1~10節 先週の礼拝で、同じ聖書箇所より「み言葉の力」と題して説教をしました。 確かにここはそのような内容でしょう。しかし、別の視点から見てみると、今日お話しするようにも理解できるのです。 イエスがなされたわざはすべてといっていいほど恵みのみわざなのです。 そして、人は神の恵みによって救われ、生きるのです。イエスの十字架も私たちが罪から救われるためなのです。 Ⅰ、資格のない者に与

ルカの福音書7章1~10節 本日から、ルカの福音書7章に入ります。最初に百人隊長が登場します。 百人の部下がいる人です。そのうちの一人(自分のしもべ)が重い病気になり、 イエスのもとに「自分のしもべを助けてください」とユダヤ人の長老をおくり、 伝えたのです。部下思いのこの百人隊長。この人のその後の行動に注意していきましょう。 Ⅰ、異邦人である百人隊長 この百人隊長は異邦人であり、ローマ人ではないか

本日のメッセージは宮崎友子師がご奉仕してくださいました。 伝道者の書3章1~11節 「天の下のすべての営みに時がある。」(1)のみことばから、 Ⅰ、初めがあれば終わりがあります。 「生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。」(2) 誕生と死について、私たちの人生のなかで、自分の顔をまじまじと他者から見られる時が 2度あります。 生まれた時と死んだ時です。前者は笑顔で見られ、後者は涙と嗚咽のなかで・

bottom of page