top of page
  • 執筆者の写真faith

1月8日(日) 主のご降誕がもたらしたもの

本日のメッセージは岡﨑孝志先生がご奉仕してくださいました。

コリント人への手紙第二8章1~9節


私たちは、ときに自らを小さく貧しいと失望します。しかし、聖書には主の降誕によって

私たちは「豊か」になった」とあります。事実はどうなのでしょう。


さて、主が来られた時、大勢の病人を癒し悪霊を追放し死人を生き返らせたのです。

僅かのパンで五千人以上を養い、嵐の湖から弟子らの舟を救われました。


主は私たちの生活の必要を助けられる方です。世にパワースポットがあるなら、

主はまさにパワーマンです。


この偉大な奇跡を目の当たりに見たユダヤ人たちは、主はローマの支配を倒し、

強国を打ち立てる方と期待しました。

しかしながら、主の十字架と復活の救いは、彼らが経済大国、軍事大国になる事では

ありませんでした。


最初のクリスマスの夜のこと、貧しい羊飼いらは「飼い葉桶の幼子」にひれ伏しました。

彼らは自らが貧しくても、神は愛して共におられるという驚きの事実、その確かな根拠を

知らされたのです。帰り道、「豊か」な喜びで賛美しました。


またマケドニアの教会の人々は、迫害と貧困に喘ぎつつも、被災地の人々への多大の

捧げもので「豊か」な愛を示しました。


戦時中、ドイツの強制収容所でボロをまとったユダヤ人の小さな祈りの礼拝、それは彼らに勇気を与えたとフランクルは記します。


しかし、私たちはその神の愛を疑う小さな者ですね。見放されるのではと深く案じます。


しかし、主はその者をこそ愛し共にいて、さらに永遠の命を与えるために、命まで捨てて

くださいました。主の降誕そして十字架、その主の貧しさゆえに、小さく貧しい私たちは

神の愛に無限に「豊か」に生きます。


「キリストイエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。」

(ローマ8・39)

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ルカの福音書7章1~10節 先週の礼拝で、同じ聖書箇所より「み言葉の力」と題して説教をしました。 確かにここはそのような内容でしょう。しかし、別の視点から見てみると、今日お話しするようにも理解できるのです。 イエスがなされたわざはすべてといっていいほど恵みのみわざなのです。 そして、人は神の恵みによって救われ、生きるのです。イエスの十字架も私たちが罪から救われるためなのです。 Ⅰ、資格のない者に与

ルカの福音書7章1~10節 本日から、ルカの福音書7章に入ります。最初に百人隊長が登場します。 百人の部下がいる人です。そのうちの一人(自分のしもべ)が重い病気になり、 イエスのもとに「自分のしもべを助けてください」とユダヤ人の長老をおくり、 伝えたのです。部下思いのこの百人隊長。この人のその後の行動に注意していきましょう。 Ⅰ、異邦人である百人隊長 この百人隊長は異邦人であり、ローマ人ではないか

本日のメッセージは宮崎友子師がご奉仕してくださいました。 伝道者の書3章1~11節 「天の下のすべての営みに時がある。」(1)のみことばから、 Ⅰ、初めがあれば終わりがあります。 「生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。」(2) 誕生と死について、私たちの人生のなかで、自分の顔をまじまじと他者から見られる時が 2度あります。 生まれた時と死んだ時です。前者は笑顔で見られ、後者は涙と嗚咽のなかで・

bottom of page