top of page
  • 執筆者の写真faith

10月16日(日) 触れられる神

更新日:2022年11月20日

マルコの福音書1章40節~42節


4つの福音書を読むとたびたびイエス・キリストは人と触れる機会を持ちました。

今コロナ禍であり、人に触れることが難しい時となっていますが、イエス・キリストは

異なるのです。また聖書でツァラアトの方がよく出てきます。ナアマンもそうです。

当時ツァラアトは神の祝福を失った人のしるしであり、また疎外されていた人でした。

家族からも離れ、レビ記13章46節を見ますと。宿営の外で一人で住むなくてはなり

ませんでした。イエス・キリストはどういうお方か。


Ⅰ、時代に逆行するお方(41節)

私たちは時代の波に影響を受け、流行の服や靴などを着たり履いたりします。

現代社会は機械化され、人と触れることがなくても生きていけるシステムになっています。しかし、イエス・キリストは昔も今も変わらず、時代に逆行するお方です。


Ⅱ、ツァラアトに触れられるお方(41節)

人と交わりをもたない人、孤独な人に対してイエス・キリストは探し、選び、触れられるのです。そこには常識を超えた深い愛があります。

「イエスは愛で満たす 聖霊で満たす」お方(聖歌208)です。


Ⅲ、問題を解決できるお方(42節)

「イエスは深くあわれみ」とあります。この言葉は「断腸の思い」という言葉の意味の

ように痛みを感じるほどの思いです。このツァラアトの人を、孤独と苦しみに追いやる

人々への怒りをもち、告げている言葉でもあります。そしてこの人の問題を解決できた

お方です。「すぐにツァラアトが消えて、その人はきよくなった。」(42)とあります。イエス・キリストは神の子であり全能なる神です。

「神にとって不可能なことは何もありません。」(ルカ1・37)

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ルカの福音書9章28〜43節 イエスと3人の弟子たち一行が 山を下りてくると、 大勢の群衆が主イエスを 迎えました。 その群衆の中には 悪霊に取りつかれていた 子どもの父親がいて、 以前弟子たちに、 悪霊を追い出して欲しいと 願ったが、できなかったと。 そこで山を下りてきた 主イエスに再度お願いしたのです。 ここではふがいない弟子たちの 姿が浮き彫りにされています。 Ⅰ、主イエスの変貌を前に恐れて

ルカの福音書9章28~36節 先週の礼拝と同じ聖書箇所ですが、 ここでは主イエスの真実の姿を さらに見たいと思います。 Ⅰ、栄光の姿(29節) イエスが山に登ると御顔は変わり、 衣も白く光って栄光に輝かれた、とあります。 変貌山の出来事がここに書かれています。 ペテロと弟子たちはその姿に驚きます。 34節には「弟子たちは恐ろしくなった。」 ともあります。 先週は、主イエスが栄光の姿に変えられたこと

ルカの福音書9章28~36節 主イエスが山に登り栄光に輝かれた 変貌山の出来事を理解することは 非常に難しいです。 しかし、このことを通して 何を教えられているのかを知ることは、 私たち現代のクリスチャンにとって、 とても重要なことです。 この出来事の前に、ペテロの信仰告白と、 主イエスの受難予告がありました。 ぺテロにとっては自分自身がした、あの信仰告白 (イエスが神からのメシアであるとの告白)

bottom of page