top of page
  • 執筆者の写真faith

10/9(日) この人を見よ

更新日:2022年11月20日

ヨハネの福音書18章38節~19章16節


〈本日は岡﨑孝志先生がメッセージのご奉仕をしてくださいました。〉

〈本日から10月31日までの礼拝はオープン礼拝メッセージです。〉


「人生は出会いで決まる」と言われますが、賛美歌121番(新聖歌99番)の由木康の歌詞に「この人を見よ」とあり、今日のメッセージはそれを題材としました。この歌詞にはイエス・キリストの生涯が記されています。


ヨハネの福音書にも、ピラトがイエス・キリストのことを指さして言った言葉があります。それは「見よ、この人だ。」(5節)です。ラテン語では「エッケホモ」で直訳では「この人を見よ。」となります。このお方、イエス・キリストはどのようなお方か、集中してみましょう。


Ⅰ、罪を見いだせないお方(19章4節)

ピラトが言った言葉に「私にはあの人に何の罪も見出せない」とあります。裁判官の立場でこのように言うことに真実性があります。


Ⅱ、バラバの代わりに十字架にかかられたお方

(18章39,40節)

強盗であったバラバを赦し、罪を見いだせないお方イエス・キリストを人々は選び、十字架につけたのです。このことは人間の悲劇です。日本語の辞書に「愛ではじまったのに腕力で終わる」と言った人がいます。政治犯でもあり、人気があるバラバですが強盗であり、強盗とは暴力で奪い取る人です。


Ⅲ、愛のあるお方

イエス・キリストはこの後、すぐに十字架にかかられます。「完了した」(19・30)とは愛の御業を成し遂げた言葉です。イエス・キリストはすべての人の罪人を救うために父なる神から派遣されたお方。ユダヤ人だけでなく、異邦人さえも愛されたイエス・キリスト。すべての人の救い主なるお方「この人を見よ。」

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

使徒の働き2章1~4、14節 本日はペンテコステ礼拝です。ペンテコステとはギリシヤ語で50を意味します。 主イエスが復活された日を一日目として数えて、その日50日目に一つ所に 集まっている弟子たちに聖霊が注がれたのです。 その聖霊が臨まれた時は(1節)生と死を思う時でした。 弟子たちは主イエスの十字架の死と復活を知りますが、まだ完全に回復しているとは 言えない状態です。傷をももっている状態です。ま

ルカの福音書8章22~25節 8章8節のイエスが大声で言われた姿も印象的ですが、ここでの「あなたの信仰は どこにあるのですか」という言葉はどきっとする言葉です。 舟が突風で揺れていて不安な弟子たち、そして、そのなかでイエスは眠っています。 今、弟子たちは闇に飲まれ、死の陰が見え隠れしていたのです。 私たちの人生のなかで闇に飲まれること、死の陰が見え隠れする時が幾度かあると思い ます。今がその時かも

出エジプト記20章12節 本日は母の日礼拝ですので、十戒の教えである「あなたの父と母を敬え」から 説教を致します。 キリスト教がこの世に出現するにはそれだけの根があり、土台があったのです。 イエスが言われた次のみ言葉は重みがあります。「わたしが律法や預言者を破棄する ために来た、と思ってはなりません。破棄するためではなく成就するためである。」 との言葉です。(マタイ5・17) イエスはすでに律法と

bottom of page