top of page
  • 執筆者の写真faith

11月13日(日) 神の国から遠くない

マルコの福音書12章18~34節


本日は召天者記念礼拝です。写真を飾っての召天者合同記念式礼拝は3年ぶりのことです。


マルコの福音書12章ではイエス・キリストとサドカイ人たちとの問答が書かれています。そしてイエス・キリストは正しい真理を伝えています。

死人のなかからよみがえった人がめとったりとついだりはしないと。


Ⅰ、死んだから神にはならない。

 死んだら神になると考える人が日本人には多い。仏教的思想から来るいるものでしょう。「死んだら仏様になる」という。天国会員の方々の写真を飾っていても、礼拝の対象では

ない。礼拝する対象は神ご自身のみであります。イエス・キリストも言われます。

「神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である。」


Ⅱ、議論では解決できなく神体験が必要。

 信仰について議論することも時には必要ですが、それだけでは解決できないです。

神体験が必要です。イエス・キリストがカルバリーの山で十字架につけられたのは

私たちのためで、それを議論で納得するのではなく、あの十字架は私たちの罪の贖いで

あり、十字架は神の愛の証しです。聖霊の神の働きであり、神の愛が注がれるのです。

議論の対象である神が存在するのではなく、実在する神がそこにおられるのです。


Ⅲ、神の国から遠くない。(34節)

 「あなたは神の国から遠くない」とは神の国はだんだん近くなっているということは

なく、罪を悔い改めたときそこにあるのものです。神の国とは近くとか遠いとか距離の

問題ではなく、神の国がそこにある。神の国に入るという決断が必要なのです。

「あなたは神の国から遠くない」と私たちはいつも神から招かれ、信じる決断を促されて

いるのです。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

使徒の働き2章1~4、14節 本日はペンテコステ礼拝です。ペンテコステとはギリシヤ語で50を意味します。 主イエスが復活された日を一日目として数えて、その日50日目に一つ所に 集まっている弟子たちに聖霊が注がれたのです。 その聖霊が臨まれた時は(1節)生と死を思う時でした。 弟子たちは主イエスの十字架の死と復活を知りますが、まだ完全に回復しているとは 言えない状態です。傷をももっている状態です。ま

ルカの福音書8章22~25節 8章8節のイエスが大声で言われた姿も印象的ですが、ここでの「あなたの信仰は どこにあるのですか」という言葉はどきっとする言葉です。 舟が突風で揺れていて不安な弟子たち、そして、そのなかでイエスは眠っています。 今、弟子たちは闇に飲まれ、死の陰が見え隠れしていたのです。 私たちの人生のなかで闇に飲まれること、死の陰が見え隠れする時が幾度かあると思い ます。今がその時かも

出エジプト記20章12節 本日は母の日礼拝ですので、十戒の教えである「あなたの父と母を敬え」から 説教を致します。 キリスト教がこの世に出現するにはそれだけの根があり、土台があったのです。 イエスが言われた次のみ言葉は重みがあります。「わたしが律法や預言者を破棄する ために来た、と思ってはなりません。破棄するためではなく成就するためである。」 との言葉です。(マタイ5・17) イエスはすでに律法と

bottom of page