top of page

◆11月24日(日) 「兄息子は帰って来て」

執筆者の写真: faithfaith

ルカの福音書15章25~24節


ルカの福音書15章は放蕩息子の話ですが、

ある牧師は二人の息子の話だいうのです。

あの放蕩息子には兄がいたからです。


この兄息子は家に入ろうとすると音楽や踊りの音が聞こえて

きたのです。彼は一人の召使いを呼んでこう尋ねます。

「これはいったい何事か」(26)と。


弟息子が家に帰ってきて、父は今、肥えた子牛を屠り、

祝宴を開いたのです。踊りと音楽がそこにあったのです。


Ⅰ、怒った兄息子(28節)

なぜ兄息子はそこまで怒ったのでしょうか。


弟息子は上等な履き物を履いていました。

そして指には指輪があったのです。

雇い人ではなく,正統な息子として、父は迎え入れたのです。

肥えた子牛を屠ったことも怒る原因でした。


兄息子の嫉妬心もあったことでしょう。

共に喜ぶどころか、怒ってしまったのです。


主イエスは人間の嫉妬心の醜さをここで示しているのかも

知れません。

共に泣くことはできても共に喜ぶことが簡単ではないのです。

人間は嫉妬深い存在なのです。

弟息子が帰って来なかったら兄息子は怒ることもなかったこと

でしょう。


Ⅱ、神の恵みの中にいた兄息子(31節)

父の思いを父の言葉で初めて知るのです。

その言葉は「子よ、おまえはいつも私と一緒にいる。

私のものは全部おまえのものだ。」(31)


つまり兄息子は自分が神の恵みのただ中にいたこと、

そのことを自覚させられたのです。


この二人の息子の話を通して、

私たちは安心して神の子どもとして

神の豊かなものを頂ける特権に預かっていることを覚えるのです。

今、この日、この時間も神の恵みの中にいるのです。


私たちの神はインマヌエルの神なのです。

「神が私たちとともにおられる。」(マタイ1・23)

最新記事

すべて表示

◆3月2日(日)「義と認められて帰る」

ルカの福音書18章9~14節 主イエスは、このたとえ話を、 自分は正しいと確信していて、 ほかの人々を見下している人たちに語り、 パリサイ人と取税人の祈りを比べたのです。 Ⅰ、パリサイ人の祈り (11,12節) 当時祈りは立って祈ることでした。...

◆2月23日(日)「主イエスの心配事」

ルカの福音書18章6~8節 ルカの福音書18章が、 主イエスが弟子たちに語られたことだと思うとき、 8節の御言葉にはどきっとさせられるのです。 主イエスの弟子たちには信仰をもっていると思われますが、 Ⅰ、再臨は主イエスの約束 人の子が来るときというのは最初の初臨ではなく、...

◆2月16日(日)「失望してはいけない」

ルカの福音書18章1~8節 Ⅰ、現在の社会の縮図 この一人のやもめと同様に私たちにとって、 このような苦難を受けて生きることは、 単にこの社会に不正がはびこっているということで 済まされることではなく、 強い立場の者が弱い立場の者をないがしろにする...

Comentarios


Youtube礼拝動画はこちら▶

  • Black Facebook Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black YouTube Icon
  • Black Instagram Icon
bottom of page