top of page
  • 執筆者の写真faith

12月11日(日) 慰めの言葉

イザヤ書9章6~7節


イザヤの預言はイザヤ個人の願望の夢を語っているのではなく、神は神を信じる者を

決して見捨てないという主の熱心を語っています。

その熱心により必ず、ダビデの家にひとりの男の子が生まれると。

そのイザヤの預言は、「主権はその肩にあり、」とあるように、救い主の誕生を

預言しています。その意味とは、


Ⅰ、世界を統べ治めます。(6節) 

預言者イザヤは約700年前にこの地上に生まれる救い主のお姿を見たのです。 

救い主はユダの王のみではなく、世界の王であり、この世界を統べ治めるお方として

預言者イザヤの目に映ったのです。


Ⅱ、すべての人の罪の重荷を担うお方(6節)

このお方は、私たちすべての人の罪をいっぺんに十字架に担いでくださるのです。

もうすでにイエス・キリストを信じた者の罪を、イエス・キリストご自身が引き受けて

くださいました。

イエス・キリストは言います。「すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに

来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。」(マタイ11・28)

私たちの重荷を担うお方、その救い主がお生まれになる、そのことがこの6節の意味です。


どうか、自分の重荷をイエス・キリストの肩(もと)に降ろしましょう。

そのとき、自分の重荷は軽くなるのですから。

「これはキリストにふさわしい、慰めの言葉です。この方は御国をその肩で担って

おられるのです。」(マルチン・ルター)


Ⅲ、主権は永遠です。(6節)

イエス・キリストのもつ主権は永遠です。

イスラエルのダビデ王朝の歴史は約600年でした。(BC1010年~BC586年)

しかし、主は、イエス・キリストを信じ、従う者とともに永遠にいてくださいます。

神の国は亡びることはありません。主権は永遠です。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

使徒の働き2章1~4、14節 本日はペンテコステ礼拝です。ペンテコステとはギリシヤ語で50を意味します。 主イエスが復活された日を一日目として数えて、その日50日目に一つ所に 集まっている弟子たちに聖霊が注がれたのです。 その聖霊が臨まれた時は(1節)生と死を思う時でした。 弟子たちは主イエスの十字架の死と復活を知りますが、まだ完全に回復しているとは 言えない状態です。傷をももっている状態です。ま

ルカの福音書8章22~25節 8章8節のイエスが大声で言われた姿も印象的ですが、ここでの「あなたの信仰は どこにあるのですか」という言葉はどきっとする言葉です。 舟が突風で揺れていて不安な弟子たち、そして、そのなかでイエスは眠っています。 今、弟子たちは闇に飲まれ、死の陰が見え隠れしていたのです。 私たちの人生のなかで闇に飲まれること、死の陰が見え隠れする時が幾度かあると思い ます。今がその時かも

出エジプト記20章12節 本日は母の日礼拝ですので、十戒の教えである「あなたの父と母を敬え」から 説教を致します。 キリスト教がこの世に出現するにはそれだけの根があり、土台があったのです。 イエスが言われた次のみ言葉は重みがあります。「わたしが律法や預言者を破棄する ために来た、と思ってはなりません。破棄するためではなく成就するためである。」 との言葉です。(マタイ5・17) イエスはすでに律法と

bottom of page