top of page
執筆者の写真faith

◆12月15日(日) 「喜び、ひろげよう」

マタイの福音書11章2~11節


本日はアドベント第三礼拝です。


三本目のろうそくは「羊飼いのろうそく」と言われ、

喜びを表します。


主イエスの誕生を羊飼いたちは立ち合うことができて

喜びに満たされ、神を賛美します。(ルカ2・20)


私たちが喜ぶこととはどんなことなのか、

喜ぶことができるとはどんなに感謝なことなのかを

このマタイの福音書11章からみたいと思います。


Ⅰ、朗報を聞くとき(5節)

バプテスマのヨハネが牢獄の中で主イエスに対して、

メシアなのか否かの疑いをいだいた時に、

主イエスはイザヤ書35章を引用して、

ご自分の働きについて、ヨハネの弟子たちを通して

伝えられました。


その後、ヨハネはそのことを牢獄で聞くこととなります。

まさに朗報です。


主イエスの使命は貧しき者、弱き者へ

福音を伝えることでした。


そして、その福音は主イエスがこれからなされようとする

十字架の死と復活を通して、

全世界の人々の救いの成就となるのです。

まさに福音であり、良きおとずれなのです。


Ⅱ、使命を知り、果たしたとき(10,11節)

10節とこの11節の

「女から生まれた者の中で、バプテスマのヨハネより

偉大な者は現れませんでした。」(11)

という主イエスの言葉を、

ヨハネは聞いたことでしょう。


それはバプテスマのヨハネが自分の使命を知り、

その使命を果たしたことを、主イエスが知って

いたからです。


クリスチャンの使命は福音を、神の愛を

誰かに伝えることです。


礼拝に集うとき、そこには聖霊の働きがあります。

そして、聖霊に満たされているとき、

愛に満たされます。


クリスチャンたち一人一人には神の愛が

息づいています。

そしてこの愛を誰かに伝えます。

そのことが喜びにつながるのです。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆12月8日(日) 「平和の王」

イザヤ書11章1~10節 本日はアドベント第二礼拝です。 二本目のろうそくは「天使のろうそく」と言われ、 平和を表します。 主イエスの誕生を天使は賛美します。 「地の上で、平和が みこころにかなう人々にあるように。」 (ルカ2・14)と。...

◆12月1日(日) 「来るべき者は汝なるか」

マタイの福音書11章1~6節 本日からアドベントに入ります。 本日の題は「来るべきものは汝なるか」で、 文語訳聖書より引用しました。 これは、バプテスマのヨハネが自分の弟子たちを通じて 主イエスに送った言葉です。 そこにはバプテスマのヨハネの心の奥にある心情があります。...

◆11月24日(日) 「兄息子は帰って来て」

ルカの福音書15章25~24節 ルカの福音書15章は放蕩息子の話ですが、 ある牧師は二人の息子の話だいうのです。 あの放蕩息子には兄がいたからです。 この兄息子は家に入ろうとすると音楽や踊りの音が聞こえて きたのです。彼は一人の召使いを呼んでこう尋ねます。...

Comments


bottom of page