top of page

◆12月15日(日) 「喜び、ひろげよう」

  • 執筆者の写真: faith
    faith
  • 2024年12月15日
  • 読了時間: 2分

マタイの福音書11章2~11節


本日はアドベント第三礼拝です。


三本目のろうそくは「羊飼いのろうそく」と言われ、

喜びを表します。


主イエスの誕生を羊飼いたちは立ち合うことができて

喜びに満たされ、神を賛美します。(ルカ2・20)


私たちが喜ぶこととはどんなことなのか、

喜ぶことができるとはどんなに感謝なことなのかを

このマタイの福音書11章からみたいと思います。


Ⅰ、朗報を聞くとき(5節)

バプテスマのヨハネが牢獄の中で主イエスに対して、

メシアなのか否かの疑いをいだいた時に、

主イエスはイザヤ書35章を引用して、

ご自分の働きについて、ヨハネの弟子たちを通して

伝えられました。


その後、ヨハネはそのことを牢獄で聞くこととなります。

まさに朗報です。


主イエスの使命は貧しき者、弱き者へ

福音を伝えることでした。


そして、その福音は主イエスがこれからなされようとする

十字架の死と復活を通して、

全世界の人々の救いの成就となるのです。

まさに福音であり、良きおとずれなのです。


Ⅱ、使命を知り、果たしたとき(10,11節)

10節とこの11節の

「女から生まれた者の中で、バプテスマのヨハネより

偉大な者は現れませんでした。」(11)

という主イエスの言葉を、

ヨハネは聞いたことでしょう。


それはバプテスマのヨハネが自分の使命を知り、

その使命を果たしたことを、主イエスが知って

いたからです。


クリスチャンの使命は福音を、神の愛を

誰かに伝えることです。


礼拝に集うとき、そこには聖霊の働きがあります。

そして、聖霊に満たされているとき、

愛に満たされます。


クリスチャンたち一人一人には神の愛が

息づいています。

そしてこの愛を誰かに伝えます。

そのことが喜びにつながるのです。

最新記事

すべて表示
◆3月30日(日) 「受難の予告」

ルカの福音書18章31~34節 3月5日から4月19日までレント(受難節)で、 主イエスの十字架の死と苦しみを、特に覚える時です。 ルカの福音書で三度目となる、 主イエスの受難予告の御言葉を共に味わいましょう。 一度目と二度目は9章、17章にあります。...

 
 
 
◆3月23日(日) 「神のかたちとしての人間」

メッセンジャー:宮崎星人神学生 創世記1章26~28節 本日は、創世記1章26節から27節の御言葉から、 恵みにあずかりましょう。 この箇所は神が人を創造された箇所です。 人を創造する前は、神は天と地、光と闇、 地に植物や動物を創造されました。...

 
 
 
◆3月16日(日) 「あなたに欠けていること」

ルカの福音書18章18~23節 ある指導者が主イエスに質問しました。 「良い先生。何をしたら、私は永遠のいのちを 受け継ぐことができるでしょうか。」(18)と。 ある指導者は指導的立場があり、社会的地位、 財産もあった人ですが、主イエスをためすためではなく、...

 
 
 

Comments


Youtube礼拝動画はこちら▶

  • Black Facebook Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black YouTube Icon
  • Black Instagram Icon
bottom of page