top of page
  • 執筆者の写真faith

12月25日(日) キリストを迎えよう

ルカの福音書2章1~17節


クリスマスの物語はメルヘンチックに語られやすいです。

現在の日本においてもクリスマスソングが鳴り、家や様々な店などには

イルミネーションが飾られ、クリスマスイブには恋人と食事をすることや、

プレゼントを交換したり、百貨店やスーパーではクリスマス商戦が盛んになっています。

カトリック神父に本田哲郎という人がいます。彼は4つの福音書と使徒の働きを

独自に訳し、個人訳聖書を出版しました。そこには、クリスマスの物語が、

低身に立っての視線で訳されていて興味深いです。


Ⅰ、村中から疎まれたイエスの誕生(7節)

ルカの福音書2章7節には「宿屋には、彼らのいる場所がなかったからである。」と

あります。それゆえにイエス・キリストは家畜小屋の飼い葉桶で誕生したのです。

現代においても、この社会に自分の居場所がないと感じている人は多いです。

イエス・キリストは、まさにそのような自分の居場所がない人々の仲間になられた

のです。そして、悪臭と汚れに満ちた家畜小屋のなかで、神のひとり子なるお方が

お生まれなさったのです。そのことは後のイエス・キリストの人生を暗示しています。

人々の悲しみ・苦しみを経験し、全ての人々に代わって苦しむために来られたのです。


Ⅱ、この汚れた場所を神の栄光の場所とされた(17節)

その後、羊飼いたちが馬小屋に来られこのイエス・キリストの誕生をお祝いしたのです。

主の御使いの導きです。後、イエス・キリストは十字架にかかり、三日目によみがえり

ます。そこにはいのちの喜びが現れています。その喜びは神を信じる者に約束されている

ものです。このイエス・キリストの誕生を私たちは心から歓迎しましょう。

私たちがイエス・キリストを心から歓迎するとき愛と喜びにあふれた人生を送ることに

なるでしょう。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

使徒の働き2章1~4、14節 本日はペンテコステ礼拝です。ペンテコステとはギリシヤ語で50を意味します。 主イエスが復活された日を一日目として数えて、その日50日目に一つ所に 集まっている弟子たちに聖霊が注がれたのです。 その聖霊が臨まれた時は(1節)生と死を思う時でした。 弟子たちは主イエスの十字架の死と復活を知りますが、まだ完全に回復しているとは 言えない状態です。傷をももっている状態です。ま

ルカの福音書8章22~25節 8章8節のイエスが大声で言われた姿も印象的ですが、ここでの「あなたの信仰は どこにあるのですか」という言葉はどきっとする言葉です。 舟が突風で揺れていて不安な弟子たち、そして、そのなかでイエスは眠っています。 今、弟子たちは闇に飲まれ、死の陰が見え隠れしていたのです。 私たちの人生のなかで闇に飲まれること、死の陰が見え隠れする時が幾度かあると思い ます。今がその時かも

出エジプト記20章12節 本日は母の日礼拝ですので、十戒の教えである「あなたの父と母を敬え」から 説教を致します。 キリスト教がこの世に出現するにはそれだけの根があり、土台があったのです。 イエスが言われた次のみ言葉は重みがあります。「わたしが律法や預言者を破棄する ために来た、と思ってはなりません。破棄するためではなく成就するためである。」 との言葉です。(マタイ5・17) イエスはすでに律法と

bottom of page