top of page

◆12月8日(日) 「平和の王」

  • 執筆者の写真: faith
    faith
  • 2024年12月8日
  • 読了時間: 2分

イザヤ書11章1~10節


本日はアドベント第二礼拝です。

二本目のろうそくは「天使のろうそく」と言われ、

平和を表します。


主イエスの誕生を天使は賛美します。

「地の上で、平和が みこころにかなう人々にあるように。」

(ルカ2・14)と。

それゆえに「平和の王」という題で説教します。


Ⅰ、希望なきイザヤの時代(6章)

イザヤが預言者に召されたのは希望なき、暗黒の時代でした。

ユダヤの国は北にはアッシリア、

南にはエジプトと囲まれ、

神はこうイザヤに預言するのです。

「町々が荒れ果てて住む者がなく、

家々にも人がいなくなり、

土地も荒れ果てて荒れ地となる。」(6・11)


すべてが失われている中、暗闇の中にかすかな光としてある、

それはイザヤが説く福音です。


Ⅱ、切り株から始まる希望

全く絶望しかない世に、切り株から始まるのです。

そこには希望があるのです。


Ⅲ、エッサイの根株から出た王(1節)

1節のエッサイはダビデの父です。

ダビデの子孫からメシア(救い主)が生まれる

預言でもあるのです。


イスラエルの国を統一したダビデ王ではなく、

武力ではなく、平和の王として来られた主イエスです。

(9・6)


そして、6節のみ言葉のように、

弱肉強食の社会ではなく、

弱者が苦しまない、共生共存の関係でともに生きるという

その社会、

その世界は平和の王が支配している世界でなければ

いけないのです。


私たちの主イエスはそのようなお方として、

2千年前にベツレヘムでお生まれくださったのです。

ですから、私たちの心にも平和の王である主イエスを

お迎えください。

最新記事

すべて表示
◆3月30日(日) 「受難の予告」

ルカの福音書18章31~34節 3月5日から4月19日までレント(受難節)で、 主イエスの十字架の死と苦しみを、特に覚える時です。 ルカの福音書で三度目となる、 主イエスの受難予告の御言葉を共に味わいましょう。 一度目と二度目は9章、17章にあります。...

 
 
 
◆3月23日(日) 「神のかたちとしての人間」

メッセンジャー:宮崎星人神学生 創世記1章26~28節 本日は、創世記1章26節から27節の御言葉から、 恵みにあずかりましょう。 この箇所は神が人を創造された箇所です。 人を創造する前は、神は天と地、光と闇、 地に植物や動物を創造されました。...

 
 
 
◆3月16日(日) 「あなたに欠けていること」

ルカの福音書18章18~23節 ある指導者が主イエスに質問しました。 「良い先生。何をしたら、私は永遠のいのちを 受け継ぐことができるでしょうか。」(18)と。 ある指導者は指導的立場があり、社会的地位、 財産もあった人ですが、主イエスをためすためではなく、...

 
 
 

Comments


Youtube礼拝動画はこちら▶

  • Black Facebook Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black YouTube Icon
  • Black Instagram Icon
bottom of page