top of page
  • 執筆者の写真faith

2月12日(日) さばくな、赦せ、与えよ

ルカの福音書6章37,38節


今日も平地の説教(平野の説教)です。


あわれみ深い者になれたらと常に思います。なりたいけれどもなれない私たちに

主なるイエス・キリストが語られたと思うと苦しい気持ちになります。

けれども本当に私たちをあわれみ、愛してくださるゆえにこれを良い知らせとして伝えて

いるのです。


Ⅰ、さばいてはいけません。(37節)

このことは人はみな苦手です。しかし、さばき主なるお方が、私たちにあわれみを与えられたのです。そのことを思い、さばかない歩みをいたしましょう。

さばくことのできるお方は、私たち人間ではなく、神のみであることを知っているのですから。


Ⅱ、赦しなさい。(37節)

私たちは人のことはよく見えても自分のことは見えないのです。また見ないことにしているのです。

ゆるすことも簡単ではありませんが、イエス・キリストは「赦しなさい。そうすれば、

あなたがたも赦されます。」と言われます。その言葉は、私たちが他の人を赦せないとするなら、私たち自身も神の赦しを受けることができないという意味でもあります。

また主が教えてくださった祈りの「主の祈り」にも「我らに罪をおかす者を我らがゆるす

ごとく我らの罪をもゆるしたまえ。」とあります。

礼拝のなかで、その祈りによって、私たちはみな赦されている者であることを

改めて自覚させられるのです。


Ⅲ、与えなさい。(38節)

使徒の働きに「受けるよりも与えるほうが幸いである。」とあります。(使徒20・35)この言葉は主の言葉です。福音書にはありませんが、パウロが伝えた主の言葉です。

人は受けることを求めますが、主なるイエス・キリストは与える人になることを願うの

です。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ルカの福音書9章28〜43節 イエスと3人の弟子たち一行が 山を下りてくると、 大勢の群衆が主イエスを 迎えました。 その群衆の中には 悪霊に取りつかれていた 子どもの父親がいて、 以前弟子たちに、 悪霊を追い出して欲しいと 願ったが、できなかったと。 そこで山を下りてきた 主イエスに再度お願いしたのです。 ここではふがいない弟子たちの 姿が浮き彫りにされています。 Ⅰ、主イエスの変貌を前に恐れて

ルカの福音書9章28~36節 先週の礼拝と同じ聖書箇所ですが、 ここでは主イエスの真実の姿を さらに見たいと思います。 Ⅰ、栄光の姿(29節) イエスが山に登ると御顔は変わり、 衣も白く光って栄光に輝かれた、とあります。 変貌山の出来事がここに書かれています。 ペテロと弟子たちはその姿に驚きます。 34節には「弟子たちは恐ろしくなった。」 ともあります。 先週は、主イエスが栄光の姿に変えられたこと

ルカの福音書9章28~36節 主イエスが山に登り栄光に輝かれた 変貌山の出来事を理解することは 非常に難しいです。 しかし、このことを通して 何を教えられているのかを知ることは、 私たち現代のクリスチャンにとって、 とても重要なことです。 この出来事の前に、ペテロの信仰告白と、 主イエスの受難予告がありました。 ぺテロにとっては自分自身がした、あの信仰告白 (イエスが神からのメシアであるとの告白)

bottom of page