top of page

◆2月23日(日)「主イエスの心配事」

  • 執筆者の写真: faith
    faith
  • 2月23日
  • 読了時間: 2分

ルカの福音書18章6~8節


ルカの福音書18章が、

主イエスが弟子たちに語られたことだと思うとき、

8節の御言葉にはどきっとさせられるのです。

主イエスの弟子たちには信仰をもっていると思われますが、


Ⅰ、再臨は主イエスの約束

人の子が来るときというのは最初の初臨ではなく、

再臨のことをさします。

主イエスは復活したのち、昇天され、

天の座におられるのですが、

再びこの地上に来られるのです。


その時は恵みの時でもありますが、

裁きの時でもあります。

いつ、来られるのかは分からないので、

寝ている時に来られることもあると

主イエスは17章で語ります。


「あなたがたに言いますが、その夜、

同じ寝床で人が二人寝ていると、

一人は取られ、もう一人は残されます。」と。


神の救いは個人の救いで、ペアの救いではない、

また「死体のあるところ、そこには禿鷹が集まります。」

(37)少し気味が悪い言葉ですが、

禿鷹は裁きを指す言葉です。


再臨はまだ主イエスが約束したことで、

まだ実現していません。

しかし、必ず主の再臨はあります。

恩師の山田晴枝師は再臨信仰の人でした。

「アーメン、主イエスよ、来てください。」と祈られました。

(ヨハネ黙22・20)


Ⅱ、再臨のときに信仰を持っている人がどれだけいるのか

8節の主イエスの心配事はそのことです。

再臨のときに信仰を持っている人が

どれだけいるのかです。


「人の子が来るとき」は再臨の意味です。

どんな境遇であっても、

主イエスから目を離し、主イエスへの信仰がないときは

再臨のときに神の裁きを受けるのです。


弟子のヨハネは言います。

最初に主イエスが来られたとき、

「この方はご自分のところに来られたのに、

ご自分の民はこの方を受け入れなかった。」

(ヨハネ1・11)

再臨の時は弟子たちがどうであるか、

主イエスの弟子への心配事なのです。

最新記事

すべて表示
◆3月30日(日) 「受難の予告」

ルカの福音書18章31~34節 3月5日から4月19日までレント(受難節)で、 主イエスの十字架の死と苦しみを、特に覚える時です。 ルカの福音書で三度目となる、 主イエスの受難予告の御言葉を共に味わいましょう。 一度目と二度目は9章、17章にあります。...

 
 
 
◆3月23日(日) 「神のかたちとしての人間」

メッセンジャー:宮崎星人神学生 創世記1章26~28節 本日は、創世記1章26節から27節の御言葉から、 恵みにあずかりましょう。 この箇所は神が人を創造された箇所です。 人を創造する前は、神は天と地、光と闇、 地に植物や動物を創造されました。...

 
 
 
◆3月16日(日) 「あなたに欠けていること」

ルカの福音書18章18~23節 ある指導者が主イエスに質問しました。 「良い先生。何をしたら、私は永遠のいのちを 受け継ぐことができるでしょうか。」(18)と。 ある指導者は指導的立場があり、社会的地位、 財産もあった人ですが、主イエスをためすためではなく、...

 
 
 

Comments


Youtube礼拝動画はこちら▶

  • Black Facebook Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black YouTube Icon
  • Black Instagram Icon
bottom of page