top of page
  • 執筆者の写真faith

2月5日(日) いのちのパン

本日のメッセージは鍋島猛先生がご奉仕をしてくださいました。

ヨハネの福音書6章22~35節


イエス様が、ひとりの少年の差し出した大麦のパン五つと魚二匹で、男性だけでも5000人以上をおなかいっぱいにされた大奇跡の翌日、大勢がイエス様を捜してカぺナウムにやって来ました。(ヨハネ6・1-25)


ところが、イエス様が『わたしがいのちのパンです。・・・』と、お話になると、多くの人は疑問を抱いたり、つぶやいたり、ある人はつまずいてイエス様から離れて行きました(41,52,60,66)。


しかし、ある人たちは、その意味はまだよく分かりませんでしたが、「主よ、そのパンを

いつも私たちにお与えください」とお願いしました(34)。


私たちも同じ願いをもって主の御言葉を聞きたいと思います。 

今朝のポイントは三つです。

①『いのちのパン』の恵み。

②『いのちのパン』の見える形。

③『いのちのパン』を食べる。


①『いのちのパン』の恵み

『いのちのパン』の恵みは、霊においては死んでいる世にいのちを与えます(33)。

そして、主の臨在(内住)とパラクレートスの恵み(35b)です(56,57)。

最後は、永遠のいのちです(40,47、51)。


②『いのちのパン』の見える形

『いのちのパン』の見える形は、聖書(神の言葉)です(63)。

そして、聖餐式です(51,53,54)。


③『いのちのパン』を食べる

『いのちのパン』を食べるとは、信じることです(27-29,35,40)。

そして、聖霊の助けです(63,14:26)。


結び 

アモスの預言のように、今、世界は御言葉を聞くことの飢饉です。

御言葉は全地に満ちているのに、民は飢えています。

私たちは、『いのちのパン』を豊かにいただいていることを感謝し、独り占めしないで

隣人と分かち合わせていただきましょう。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ルカの福音書9章28〜43節 イエスと3人の弟子たち一行が 山を下りてくると、 大勢の群衆が主イエスを 迎えました。 その群衆の中には 悪霊に取りつかれていた 子どもの父親がいて、 以前弟子たちに、 悪霊を追い出して欲しいと 願ったが、できなかったと。 そこで山を下りてきた 主イエスに再度お願いしたのです。 ここではふがいない弟子たちの 姿が浮き彫りにされています。 Ⅰ、主イエスの変貌を前に恐れて

ルカの福音書9章28~36節 先週の礼拝と同じ聖書箇所ですが、 ここでは主イエスの真実の姿を さらに見たいと思います。 Ⅰ、栄光の姿(29節) イエスが山に登ると御顔は変わり、 衣も白く光って栄光に輝かれた、とあります。 変貌山の出来事がここに書かれています。 ペテロと弟子たちはその姿に驚きます。 34節には「弟子たちは恐ろしくなった。」 ともあります。 先週は、主イエスが栄光の姿に変えられたこと

ルカの福音書9章28~36節 主イエスが山に登り栄光に輝かれた 変貌山の出来事を理解することは 非常に難しいです。 しかし、このことを通して 何を教えられているのかを知ることは、 私たち現代のクリスチャンにとって、 とても重要なことです。 この出来事の前に、ペテロの信仰告白と、 主イエスの受難予告がありました。 ぺテロにとっては自分自身がした、あの信仰告白 (イエスが神からのメシアであるとの告白)

bottom of page