top of page
  • 執筆者の写真faith

2月5日(日) いのちのパン

本日のメッセージは鍋島猛先生がご奉仕をしてくださいました。

ヨハネの福音書6章22~35節


イエス様が、ひとりの少年の差し出した大麦のパン五つと魚二匹で、男性だけでも5000人以上をおなかいっぱいにされた大奇跡の翌日、大勢がイエス様を捜してカぺナウムにやって来ました。(ヨハネ6・1-25)


ところが、イエス様が『わたしがいのちのパンです。・・・』と、お話になると、多くの人は疑問を抱いたり、つぶやいたり、ある人はつまずいてイエス様から離れて行きました(41,52,60,66)。


しかし、ある人たちは、その意味はまだよく分かりませんでしたが、「主よ、そのパンを

いつも私たちにお与えください」とお願いしました(34)。


私たちも同じ願いをもって主の御言葉を聞きたいと思います。 

今朝のポイントは三つです。

①『いのちのパン』の恵み。

②『いのちのパン』の見える形。

③『いのちのパン』を食べる。


①『いのちのパン』の恵み

『いのちのパン』の恵みは、霊においては死んでいる世にいのちを与えます(33)。

そして、主の臨在(内住)とパラクレートスの恵み(35b)です(56,57)。

最後は、永遠のいのちです(40,47、51)。


②『いのちのパン』の見える形

『いのちのパン』の見える形は、聖書(神の言葉)です(63)。

そして、聖餐式です(51,53,54)。


③『いのちのパン』を食べる

『いのちのパン』を食べるとは、信じることです(27-29,35,40)。

そして、聖霊の助けです(63,14:26)。


結び 

アモスの預言のように、今、世界は御言葉を聞くことの飢饉です。

御言葉は全地に満ちているのに、民は飢えています。

私たちは、『いのちのパン』を豊かにいただいていることを感謝し、独り占めしないで

隣人と分かち合わせていただきましょう。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ルカの福音書7章1~10節 先週の礼拝で、同じ聖書箇所より「み言葉の力」と題して説教をしました。 確かにここはそのような内容でしょう。しかし、別の視点から見てみると、今日お話しするようにも理解できるのです。 イエスがなされたわざはすべてといっていいほど恵みのみわざなのです。 そして、人は神の恵みによって救われ、生きるのです。イエスの十字架も私たちが罪から救われるためなのです。 Ⅰ、資格のない者に与

ルカの福音書7章1~10節 本日から、ルカの福音書7章に入ります。最初に百人隊長が登場します。 百人の部下がいる人です。そのうちの一人(自分のしもべ)が重い病気になり、 イエスのもとに「自分のしもべを助けてください」とユダヤ人の長老をおくり、 伝えたのです。部下思いのこの百人隊長。この人のその後の行動に注意していきましょう。 Ⅰ、異邦人である百人隊長 この百人隊長は異邦人であり、ローマ人ではないか

本日のメッセージは宮崎友子師がご奉仕してくださいました。 伝道者の書3章1~11節 「天の下のすべての営みに時がある。」(1)のみことばから、 Ⅰ、初めがあれば終わりがあります。 「生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。」(2) 誕生と死について、私たちの人生のなかで、自分の顔をまじまじと他者から見られる時が 2度あります。 生まれた時と死んだ時です。前者は笑顔で見られ、後者は涙と嗚咽のなかで・

bottom of page