top of page
  • 執筆者の写真faith

3月19日(日) 恵みのみわざ

ルカの福音書7章1~10節


先週の礼拝で、同じ聖書箇所より「み言葉の力」と題して説教をしました。

確かにここはそのような内容でしょう。しかし、別の視点から見てみると、今日お話しするようにも理解できるのです。

イエスがなされたわざはすべてといっていいほど恵みのみわざなのです。

そして、人は神の恵みによって救われ、生きるのです。イエスの十字架も私たちが罪から救われるためなのです。


Ⅰ、資格のない者に与える恵み

神の恵みとは、資格のない者に与えられる資格です。

ユダヤ人と異邦人とは交わりがありませんでした。交わりがあっても純粋な愛の交わりではありません。この百人隊長も、ユダヤ人の長老から信任を受けてはいましたが、自分は

異邦人であるゆえに、心からの愛の交わりがなかったことを知っていました。

ですから、ここで「資格はありません」(6節)と言ったのです。しかし、イエスはこの

百人隊長の部下の命を救ったのです。ですから恵みのみわざなのです。


Ⅱ、資格がないことを知った者に与えられる恵み

私たちも、たとえキリスト者であったとしても、自分に「神の子」と呼ばれる資格がないということを悟ることがなければ、神の救いにはあずかれても恵みの中に生きることは

できません。

放蕩息子も「息子と呼ばれる資格はありません。」と言いました。(ルカ15・19)。

私たちキリスト者は、神の教会の奉仕をすることで救いがあるのではないのです。

奉仕が出来なくても、神の愛はいつも注がれています。また、礼拝にあずかることも

尊い奉仕なのです。

あのイエス・キリストの十字架が私たちの罪の身代わりであり、もう既に私たちの罪が

赦されているのですから。私たちキリスト者は罪人であることを認め、十字架の血潮を

賛美し、ただ感謝すればいいのです。(Ⅰヨハネ1・8,9)

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ルカの福音書7章1~10節 本日から、ルカの福音書7章に入ります。最初に百人隊長が登場します。 百人の部下がいる人です。そのうちの一人(自分のしもべ)が重い病気になり、 イエスのもとに「自分のしもべを助けてください」とユダヤ人の長老をおくり、 伝えたのです。部下思いのこの百人隊長。この人のその後の行動に注意していきましょう。 Ⅰ、異邦人である百人隊長 この百人隊長は異邦人であり、ローマ人ではないか

本日のメッセージは宮崎友子師がご奉仕してくださいました。 伝道者の書3章1~11節 「天の下のすべての営みに時がある。」(1)のみことばから、 Ⅰ、初めがあれば終わりがあります。 「生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。」(2) 誕生と死について、私たちの人生のなかで、自分の顔をまじまじと他者から見られる時が 2度あります。 生まれた時と死んだ時です。前者は笑顔で見られ、後者は涙と嗚咽のなかで・

ルカの福音書6章39~49節 イエスの平野の説教はさらに続きます。ここでの聖書の箇所の主題は、 「見せかけのない信仰」です。信仰は見せかけだと、 Ⅰ、自分の目の中の梁に気がつけない。(41節) 「自分の目の中の梁」に気がつけないのです。「主よ、主よ」と呼んでいても、(46) 主の言葉を聞いていても、悲しいかな、それを行うことができないのです。 しかし、兄弟の目のちりは気になり、見えるのです。不思議

bottom of page