top of page
  • 執筆者の写真faith

3月26日(日) 近づきたもうキリスト

ルカの福音書7章11~17節


本日の箇所はルカの福音書だけに載っている箇所です。

イエスはナインの町に弟子たちや多くの群衆と一緒に行かれました。

そして町の門の所に近づきます、この門とは、町全体が城壁のようにとり囲まれており、

守りのためのものでした。出入口に門があるのです。

日本は島国で他国により占領されたことがありません(沖縄県はあります)。

ですから町の周りに城壁がないのですが、大陸ではあるのです。

そして、その場所で、ある母親の一人息子が死んでかつぎ出されたところで、イエスと

出くわしたのです。


Ⅰ、同情されるイエス

イエスはこの母親に同情します。その母親をかわいそうと思い、深くあわれみます。

(13節)イエスはその女性が立派な女性だから、信仰深いからというのではなく、

ただこの母親を見て、あわれみをもたれたのです。

ここで重要なことはイエスが先にこの母親に近づいて行ったことです。

誰もイエスに願ったのではありません。イエスが一方的にその母親を見て、深くあわれみをもたれたのです。先週の百人隊長のしもべの死にかかった病の癒しとは違います。


Ⅱ、「もう泣かなくてもよい」と言われたイエス

この棺にイエスは手を置き、「若者よ、起きなさい。」と言われたのです。

死人に命令しているのです。そして、その死人が生き返ったのです。死人に命令とはいかがかなと私たちは思いますが、ここで驚くべき出来事が起こったのです。

死人が生き返り、ものを言い始めたのです。まさにイエスの言葉の力です。

イエスにおいては絶望ということがありません。そしてその御業(みわざ)は、私たちが立派だから為されるのではなく、ただイエスのあわれみによるのです。そのことに、私たちは

慰めを受けるのです。私たちの救いも、主のあわれみ以外にないのです。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

使徒の働き2章1~4、14節 本日はペンテコステ礼拝です。ペンテコステとはギリシヤ語で50を意味します。 主イエスが復活された日を一日目として数えて、その日50日目に一つ所に 集まっている弟子たちに聖霊が注がれたのです。 その聖霊が臨まれた時は(1節)生と死を思う時でした。 弟子たちは主イエスの十字架の死と復活を知りますが、まだ完全に回復しているとは 言えない状態です。傷をももっている状態です。ま

ルカの福音書8章22~25節 8章8節のイエスが大声で言われた姿も印象的ですが、ここでの「あなたの信仰は どこにあるのですか」という言葉はどきっとする言葉です。 舟が突風で揺れていて不安な弟子たち、そして、そのなかでイエスは眠っています。 今、弟子たちは闇に飲まれ、死の陰が見え隠れしていたのです。 私たちの人生のなかで闇に飲まれること、死の陰が見え隠れする時が幾度かあると思い ます。今がその時かも

出エジプト記20章12節 本日は母の日礼拝ですので、十戒の教えである「あなたの父と母を敬え」から 説教を致します。 キリスト教がこの世に出現するにはそれだけの根があり、土台があったのです。 イエスが言われた次のみ言葉は重みがあります。「わたしが律法や預言者を破棄する ために来た、と思ってはなりません。破棄するためではなく成就するためである。」 との言葉です。(マタイ5・17) イエスはすでに律法と

bottom of page