top of page

◆4月14日(日)「無関心は罪」

  • 執筆者の写真: faith
    faith
  • 2024年4月14日
  • 読了時間: 2分

ルカの福音書11章45節〜54節


先週はパリサイ人に「わざわいだ」と主イエスは言いましたが、

ここでは律法の専門家たちにも「わざわいだ」と言います。

(11・42,43)


なぜわざわい、不幸なのか。


両者に共通していることは、自分の欲を満たすことを最優先し、

「人々には負いきれない荷物を負わせる」からだと、

主イエスは言います。

私たちもこの主イエスの言葉を聞きましょう。


Ⅰ、自分をごまかし、正当化しない。

主イエスのこの声に耳を傾け、

他の人々が苦しみの中にいるのを見て見ぬふりをしてはいけないし、

愛の行動をしなくても別に罪ではないと思い過ごすことがないように。


マザーテレサは「愛の反対は憎しみではなく、無関心だ。」

と言われたが、律法には「あなたの隣人を愛し」(マタイ5・43)

とあります。

そのことを忘れてはいけないのです。


Ⅱ、主イエスの命令を聞く。

主イエスは、律法の専門家たちにこのようなことも命令しています。

「この時代はその責任を問われる。」(51)


その責任は人々に負わせている荷物(つまり重荷)を

自らが負うということです。


人は弱い存在で、最初の人アダム以来、罪を転嫁するものです。(創3・12)

しかし、私たちキリスト者は主イエスの言葉と行いをいつも基準に

しなければならないのです。


あの十字架も無理矢理背負わされたのではなく、

主イエスは自らの意志で背負われたのです。

「イエスは自分で十字架を負って、どくろの場所と呼ばれるところに

出て行かれた。」(ヨハネ19・17)


主イエスが十字架を負うことで、私たちの罪が赦され、

神の子としての幸いがあるのです。

ですから、十字架は

いつまでも私たちに責任を問い続けることになるのです。

最新記事

すべて表示
◆3月30日(日) 「受難の予告」

ルカの福音書18章31~34節 3月5日から4月19日までレント(受難節)で、 主イエスの十字架の死と苦しみを、特に覚える時です。 ルカの福音書で三度目となる、 主イエスの受難予告の御言葉を共に味わいましょう。 一度目と二度目は9章、17章にあります。...

 
 
 
◆3月23日(日) 「神のかたちとしての人間」

メッセンジャー:宮崎星人神学生 創世記1章26~28節 本日は、創世記1章26節から27節の御言葉から、 恵みにあずかりましょう。 この箇所は神が人を創造された箇所です。 人を創造する前は、神は天と地、光と闇、 地に植物や動物を創造されました。...

 
 
 
◆3月16日(日) 「あなたに欠けていること」

ルカの福音書18章18~23節 ある指導者が主イエスに質問しました。 「良い先生。何をしたら、私は永遠のいのちを 受け継ぐことができるでしょうか。」(18)と。 ある指導者は指導的立場があり、社会的地位、 財産もあった人ですが、主イエスをためすためではなく、...

 
 
 

Comments


Youtube礼拝動画はこちら▶

  • Black Facebook Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black YouTube Icon
  • Black Instagram Icon
bottom of page