top of page
  • 執筆者の写真faith

4月30日(日) 大声で叫ぶ主イエス

ルカの福音書8章1~9節


本日よりルカの福音書8章に入ります。8章は主イエス・キリストはどのようなお方か、

また主イエス・キリストの言葉と力には神の権威があるということが示されています。

ここで主イエス・キリストは種蒔きのたとえ話をします。この話の中心的なことは、

命ある主の言葉を柔らかい素直な心で受け入れ、信じて生きるときに、主のみわざが

なされていくことを教えているのです。


すべてが育ち、豊かな実を結ぶというわけではありません。しかし、種を蒔くことなしには実を結ぶことはできないのです。農夫はあきらめず、種を蒔くのです。必ず収穫の時が来ることを信じて種を蒔き続けるのです。そして主は、種蒔きの譬え話をした後で大声で叫ぶのです。「聞く耳のある者は聞きなさい。」と。


Ⅰ、聞いていない人がいたのです。

主イエス・キリストの近くにいても聞いていない人がいるのです。聞く耳をもっているのに、他の声を聞いているのです。

私たちはどうでしょうか。礼拝中、集中して説教を聞いているでしょうか。聖書朗読を

聞いているでしょうか。


Ⅱ、今日も聞いてほしいと願っています。

私たちが今日も「立派な善い心で御言葉を聞き、よく守り、忍耐して実を結ぶ」(15)

ことを願って。


Ⅲ、主の愛から来ています。

この譬え話はとても重要な話で、弟子が聞くことが重要だからです。私たちにも同様で、

聞くのに大切な内容がそこにあるからです。そして、そのことが大事だと理解した

イエス・キリストの弟子たちは、初代教会において語り続けるのです。

ですから現代においても、反応が鈍くても。教会は御言葉の種を蒔き続けることが

求められているのです。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

使徒の働き2章1~4、14節 本日はペンテコステ礼拝です。ペンテコステとはギリシヤ語で50を意味します。 主イエスが復活された日を一日目として数えて、その日50日目に一つ所に 集まっている弟子たちに聖霊が注がれたのです。 その聖霊が臨まれた時は(1節)生と死を思う時でした。 弟子たちは主イエスの十字架の死と復活を知りますが、まだ完全に回復しているとは 言えない状態です。傷をももっている状態です。ま

ルカの福音書8章22~25節 8章8節のイエスが大声で言われた姿も印象的ですが、ここでの「あなたの信仰は どこにあるのですか」という言葉はどきっとする言葉です。 舟が突風で揺れていて不安な弟子たち、そして、そのなかでイエスは眠っています。 今、弟子たちは闇に飲まれ、死の陰が見え隠れしていたのです。 私たちの人生のなかで闇に飲まれること、死の陰が見え隠れする時が幾度かあると思い ます。今がその時かも

出エジプト記20章12節 本日は母の日礼拝ですので、十戒の教えである「あなたの父と母を敬え」から 説教を致します。 キリスト教がこの世に出現するにはそれだけの根があり、土台があったのです。 イエスが言われた次のみ言葉は重みがあります。「わたしが律法や預言者を破棄する ために来た、と思ってはなりません。破棄するためではなく成就するためである。」 との言葉です。(マタイ5・17) イエスはすでに律法と

bottom of page