top of page

◆5月12日(日)「両親に仕える主イエス」

  • 執筆者の写真: faith
    faith
  • 2024年5月12日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年6月20日

ルカの福音書2章41~52節


主イエスの少年時代のことは、

ルカの福音書のみ触れています。


しかし、ここ(ルカ2章)でも、

私たちは神からの強いメッセージを知ることができます。


主イエスは、

Ⅰ、神の子としての目覚め

主イエスは30歳になって神の子としての目覚めがあったという人もいますが、

12歳の時にはもうすでに神の子としての目覚めがあったのです。

エルサレムにある神殿を「自分の父の家」と言われたのです。(49)


このところから30歳まで、

神の子、メシアとして生きる主イエスは待たなければいけなかったのです。

待つことは時にはつらいことかもしれませんが、

主イエスはそのようになされたのです。


Ⅱ、両親に仕える

新約聖書にも、子どもに対する聖書の教えがいくつかあります。


「子どもたちよ、すべてのことについて両親に従いなさい。

それは主に喜ばれることなのです。」

(コロサイ3・20)


私もクリスチャンになる前は、

表面的には両親に仕えていましたが、

心の中で仕えてはいませんでした。

十戒の一つである「父と母を敬え」の教えを

守っていなかったのです。

ですから、まさに罪人のひとりです。


しかし、教会に導かれて、自分自身の罪が示され、

悔い改める時が与えられ、

神の恵みによって罪赦されて神の子どもとされたのです。


そのなかで、30歳まで両親に仕えていた主イエスの姿に、

特に教えられたのです。

主イエスこそ父なる神に仕え、人に仕えていた人生なのです。


今日の中心聖句の51節の「仕えられた。」とは、

「服従させる」という意味の、

ギリシヤ語のヒュポタッソーという言葉から来ていています。


ですから人々は主イエスのことを

「ヨセフの子」(3・23.4・22)とみなしていたのです。

最新記事

すべて表示
◆3月30日(日) 「受難の予告」

ルカの福音書18章31~34節 3月5日から4月19日までレント(受難節)で、 主イエスの十字架の死と苦しみを、特に覚える時です。 ルカの福音書で三度目となる、 主イエスの受難予告の御言葉を共に味わいましょう。 一度目と二度目は9章、17章にあります。...

 
 
 
◆3月23日(日) 「神のかたちとしての人間」

メッセンジャー:宮崎星人神学生 創世記1章26~28節 本日は、創世記1章26節から27節の御言葉から、 恵みにあずかりましょう。 この箇所は神が人を創造された箇所です。 人を創造する前は、神は天と地、光と闇、 地に植物や動物を創造されました。...

 
 
 
◆3月16日(日) 「あなたに欠けていること」

ルカの福音書18章18~23節 ある指導者が主イエスに質問しました。 「良い先生。何をしたら、私は永遠のいのちを 受け継ぐことができるでしょうか。」(18)と。 ある指導者は指導的立場があり、社会的地位、 財産もあった人ですが、主イエスをためすためではなく、...

 
 
 

コメント


Youtube礼拝動画はこちら▶

  • Black Facebook Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black YouTube Icon
  • Black Instagram Icon
bottom of page