top of page
執筆者の写真faith

◆6月11日(日) 「主の祈り」

更新日:2024年4月11日

マタイの福音書6章7~13節


この聖書箇所は、イエス・キリストが弟子たちに祈りについて教えられた

有名な箇所です。ルカの福音書11章を重ねてみると興味深いです。


Ⅰ、主が教えてくださった祈り(9節)

主イエス・キリストの教えて下さった祈りは「主の祈り」と呼ばれています。

以前信徒セミナーで「主の祈り」について学びました。

主の祈りは、毎週礼拝の中でもなされています。イエス・キリスト自身が祈りの人で

あり、朝に夕にお祈りをされました。


Ⅱ、主を賛美する祈り(9節)

「御名が聖なるものとされますように。」は、神の素晴らしさが多くの人によって

知られること、

「御国が来ますように」は、多くのキリスト者が互いに愛し合う世界を待ち望んだ

祈りです。

再臨を待ち望む祈りと同じ意味が含まれます。神の国の実現を願い、祈ります。


Ⅲ、主に必要を求める祈り(11節)

私たちは神の恵みなくして生きていけません。あたり前のように水を飲み、空気を

吸っています。このことも神の恵みの御業です。「日ごとの糧を、今日もお与え

ください。」と。

神は求める者に与えられる、気前のよいお方です。そして、主は私たちがイエス・

キリストのようになることを望まれています。そのためにも主の祈りをささげ、

聖霊を求めることが何よりも重要です。聖霊は

①求める者に(使徒1・14、ルカ11・13)

②信じる者に(使徒19・2、ルカ11・13)

③従う者に与えられます。

聖霊に満たされるとき、愛の人に変えられ、赦すことのできない人のことも赦すことが

できる者に変えられるのです。

「あなたは神のかたちに造られており、それ故あなたはそこに存在するということです。」(フランシス・A・シェーファー)

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆12月15日(日) 「喜び、ひろげよう」

マタイの福音書11章2~11節 本日はアドベント第三礼拝です。 三本目のろうそくは「羊飼いのろうそく」と言われ、 喜びを表します。 主イエスの誕生を羊飼いたちは立ち合うことができて 喜びに満たされ、神を賛美します。(ルカ2・20) 私たちが喜ぶこととはどんなことなのか、...

◆12月8日(日) 「平和の王」

イザヤ書11章1~10節 本日はアドベント第二礼拝です。 二本目のろうそくは「天使のろうそく」と言われ、 平和を表します。 主イエスの誕生を天使は賛美します。 「地の上で、平和が みこころにかなう人々にあるように。」 (ルカ2・14)と。...

◆12月1日(日) 「来るべき者は汝なるか」

マタイの福音書11章1~6節 本日からアドベントに入ります。 本日の題は「来るべきものは汝なるか」で、 文語訳聖書より引用しました。 これは、バプテスマのヨハネが自分の弟子たちを通じて 主イエスに送った言葉です。 そこにはバプテスマのヨハネの心の奥にある心情があります。...

Comentarios


bottom of page