top of page
  • 執筆者の写真faith

◆6月4日(日) 私たち自身に起こったこと

更新日:6月14日

ルカの福音書8章26~39節


イエス・キリストがガリラヤ湖の対岸に渡った時、服を身につけず、

裸で墓場に住んでいたゲラサ人の男がやって来て、イエス・キリストを迎えたのです。

彼は悪霊につかれ、苦しむ男でしたが、イエス・キリストはその悪霊を追い出し、

元の場所に返されました。(38)

そのゲラサ人の男にイエス・キリストがなされたことは、私たち自身に起こった事でも

あります。


Ⅰ、罪の奴隷であったこと

すべての人は罪人で、罪の奴隷です。「罪を行っている者はみな、罪の奴隷です。」

(ヨハネ8・34)

ゲラサ人の男は悪霊に苦しみ、鎖でつながれ、足かせをはめられた男でした。

私たちも正しいことをしたいと思ってもできなかったり、律法を守ることができない

存在です。やめたくでもできない罪の奴隷なのです。

私たちは、自分の力では本当の自由を得る事はできないのです。


Ⅱ、自由とされます。

ルターは『キリスト者の自由』という本を出版しましたが、イエス・キリストも

言われました。「あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にします。」

(ヨハネ8・32)と。

ゲラサ人の男の悪霊をイエス・キリストは追い出し、自由とされたのです。

真の自由を得る事はイエス・キリストの力しかできないみ業です。


Ⅲ、故郷で主の証し人

ゲラサ人の男はイエス・キリストの弟子として招かれませんでした。

イエス・キリストに、「お供をしたいとしきりに願った。」とありますが、

故郷に帰り、イエス・キリストの証し人として生きるよう命令されました。

私たちも、故郷で生きるのか、また弟子のように家や職を離れてイエス・キリストに

従うかは、それは神がお決めになる事です。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ルカの福音書9章28〜43節 イエスと3人の弟子たち一行が 山を下りてくると、 大勢の群衆が主イエスを 迎えました。 その群衆の中には 悪霊に取りつかれていた 子どもの父親がいて、 以前弟子たちに、 悪霊を追い出して欲しいと 願ったが、できなかったと。 そこで山を下りてきた 主イエスに再度お願いしたのです。 ここではふがいない弟子たちの 姿が浮き彫りにされています。 Ⅰ、主イエスの変貌を前に恐れて

ルカの福音書9章28~36節 先週の礼拝と同じ聖書箇所ですが、 ここでは主イエスの真実の姿を さらに見たいと思います。 Ⅰ、栄光の姿(29節) イエスが山に登ると御顔は変わり、 衣も白く光って栄光に輝かれた、とあります。 変貌山の出来事がここに書かれています。 ペテロと弟子たちはその姿に驚きます。 34節には「弟子たちは恐ろしくなった。」 ともあります。 先週は、主イエスが栄光の姿に変えられたこと

ルカの福音書9章28~36節 主イエスが山に登り栄光に輝かれた 変貌山の出来事を理解することは 非常に難しいです。 しかし、このことを通して 何を教えられているのかを知ることは、 私たち現代のクリスチャンにとって、 とても重要なことです。 この出来事の前に、ペテロの信仰告白と、 主イエスの受難予告がありました。 ぺテロにとっては自分自身がした、あの信仰告白 (イエスが神からのメシアであるとの告白)

bottom of page