faith
◆7月30日(日) たとえ全世界を手にいれても
「長老、祭司長、律法学者」は、福音書にたびたび登場します。
当時このトリオは、
ユダヤの「最高法院(サンヘドリン)の
最も重要なメンバーであったのです。
彼らが必死になって主イエスを捕らえ、
殺そうとしたのはなぜでしょうか。
山上の垂訓に見られるように、
彼らには主イエスが、
律法を破っており、神を冒涜していると思えたからです。
Ⅰ、主イエスの覚悟
口語訳聖書では、22節に「必ず」という言葉があります。
そのギリシヤ語は「デイ」という言葉で、
神の必然性を示しています。
「必ずそうであらねばならないもの」として
主イエスは決めていたのです。
Ⅱ、主イエスの厳しい命令
主イエスは、「自分を捨て、自分の十字架を負って
わたしに従いなさい。」と弟子たちに言われました。
主イエスは弱き者、小さき者を特別に愛されました。
たとえ自分が罪人と言われても、
彼らの尊厳を守ったお方です。
私たちも主イエスのように生きるとき、
真の祝福を受けることになるのです。
Ⅲ、エゴイズムの先は滅びです。
エゴイズムとは自己中心主義です。
主イエスは言います。
エゴイズムで全世界を得てもむなしいと。
現在の地球環境の崩壊は、
人間の高慢とエゴイズムの先の世界を意味しています。
クリスチャンが神を愛し、
隣人を愛していくとき、
この世界は素晴らしい世界へと移り変わるのです。
現代の危機の時代は、
人間に、自己中心主義から神中心主義へ転換することを
求められているのです。