top of page

◆8月11日(日)「想定内だけど」

執筆者の写真: faithfaith

ルカの福音書15章1~7節


「想定内」、「想定外」と言う言葉が

東北の震災後によく使われた言葉です。


特に「想定内」は、政治家や長の立場の人が

「リスクはあるが目標数値をあげる」ときに使用する言葉です。


Ⅰ、現代の社会は想定内です。

主イエスはこの「想定内」という言葉を嫌う方だと思われます。


主イエスは現実のユダヤの社会では考えられないことを語り、

実行をされるお方です。


この主イエスのたとえ話も、

99匹の羊を置いて迷い出た1匹を探し求めることは

現実ではあり得なません。

世においてはそのような羊飼いは愚かな羊飼いです。

1匹ならば仕方がない。

他の動物に食べられたのかも知れないと思う話です。


現代の日本社会でも、忘れられがちですが、

差別を受けている人たちは多くいるのです。

日本には自殺者が昨年約2万人、

兵庫県では今年の1~6月で421人です。

いじめを受けている学生は全国では数え切れません。

孤独死は昨年度6万8千人です。

教会は、そのような人々を「想定内だ」と

言ってはいけないのではないでしょうか。


Ⅱ、1匹を探し求める主イエス

この話はたとえ話ではありますが、主イエスのみこころです。

主イエスは時代や、社会に取り残されている人たち、

排除されている人達を決して見捨てず、

「能無し」「役立たず」などと思わないお方です。


この聖書箇所では、

自分が持っているものに対する眼差しではなく、

自分自身に対する神の眼差し、

私たちを救わんとする神の愛の眼差しを覚えましょう。


また主イエスは愚かな羊飼いでないのです。

主イエス自ら、「わたしはよい羊飼いである。

よい羊飼いは、羊のために命を捨てる。」

(ヨハネ10・11、口語訳)と語られたのです。

最新記事

すべて表示

◆3月2日(日)「義と認められて帰る」

ルカの福音書18章9~14節 主イエスは、このたとえ話を、 自分は正しいと確信していて、 ほかの人々を見下している人たちに語り、 パリサイ人と取税人の祈りを比べたのです。 Ⅰ、パリサイ人の祈り (11,12節) 当時祈りは立って祈ることでした。...

◆2月23日(日)「主イエスの心配事」

ルカの福音書18章6~8節 ルカの福音書18章が、 主イエスが弟子たちに語られたことだと思うとき、 8節の御言葉にはどきっとさせられるのです。 主イエスの弟子たちには信仰をもっていると思われますが、 Ⅰ、再臨は主イエスの約束 人の子が来るときというのは最初の初臨ではなく、...

◆2月16日(日)「失望してはいけない」

ルカの福音書18章1~8節 Ⅰ、現在の社会の縮図 この一人のやもめと同様に私たちにとって、 このような苦難を受けて生きることは、 単にこの社会に不正がはびこっているということで 済まされることではなく、 強い立場の者が弱い立場の者をないがしろにする...

Comments


Youtube礼拝動画はこちら▶

  • Black Facebook Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black YouTube Icon
  • Black Instagram Icon
bottom of page