top of page
執筆者の写真faith

◆8月20日(日) 顧みてくださる主イエス

更新日:2023年8月23日

ルカの福音書9章28〜43節


イエスと3人の弟子たち一行が

山を下りてくると、

大勢の群衆が主イエスを

迎えました。


その群衆の中には

悪霊に取りつかれていた

子どもの父親がいて、

以前弟子たちに、

悪霊を追い出して欲しいと

願ったが、できなかったと。


そこで山を下りてきた

主イエスに再度お願いしたのです。


ここではふがいない弟子たちの

姿が浮き彫りにされています。


Ⅰ、主イエスの変貌を前に恐れている弟子たち


主イエスが祈りをささげたときに、

その衣が白く輝いた姿や

雲が沸き起こり、

彼らを覆ったときも

弟子たちは恐ろしくなりました。

我を失う弟子たちの姿を

ここでみることができます。


Ⅱ、悪霊を追い出すことのできない弟子たち


悪霊に悩まされている

子どもの父親に、

弟子たちはお願いされたのですが、

それができなかったのです。


これらの弟子たちの姿には、

人間の無力さ、弱さ、

不信仰があらわされています。


主イエスも思わず、

「ああ、不信仰な

曲がった時代だ。」(41)

と言います。


しかし、最終的には

主イエスは、その息子から

悪霊を取り除かれたのです。


この出来事は、

現代の私たちクリスチャンに

いくつかのことを教えています。


①弟子たちのふがいない姿を

笑うことができないこと、


そして、

②弟子たちにとって

信仰が大切であったように、

私たちも信仰をもつことが

何よりも大事であること、


また、

③このような不信仰な時代、

曲がった時代にも

神の顧みは必ずあるということ、

そのことを信じることです。


一方的な主イエスの愛は、

弱き者、不信仰な者をも

救い出すことができるのです。

「にもかかわらずの」神、

憐み深い神なのです。

 

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆12月15日(日) 「喜び、ひろげよう」

マタイの福音書11章2~11節 本日はアドベント第三礼拝です。 三本目のろうそくは「羊飼いのろうそく」と言われ、 喜びを表します。 主イエスの誕生を羊飼いたちは立ち合うことができて 喜びに満たされ、神を賛美します。(ルカ2・20) 私たちが喜ぶこととはどんなことなのか、...

◆12月8日(日) 「平和の王」

イザヤ書11章1~10節 本日はアドベント第二礼拝です。 二本目のろうそくは「天使のろうそく」と言われ、 平和を表します。 主イエスの誕生を天使は賛美します。 「地の上で、平和が みこころにかなう人々にあるように。」 (ルカ2・14)と。...

◆12月1日(日) 「来るべき者は汝なるか」

マタイの福音書11章1~6節 本日からアドベントに入ります。 本日の題は「来るべきものは汝なるか」で、 文語訳聖書より引用しました。 これは、バプテスマのヨハネが自分の弟子たちを通じて 主イエスに送った言葉です。 そこにはバプテスマのヨハネの心の奥にある心情があります。...

Comments


bottom of page