top of page
執筆者の写真faith

◆8月6日(日) 変わること

更新日:2023年8月13日

ルカの福音書9章28~36節


主イエスが山に登り栄光に輝かれた

変貌山の出来事を理解することは

非常に難しいです。

しかし、このことを通して

何を教えられているのかを知ることは、

私たち現代のクリスチャンにとって、

とても重要なことです。


この出来事の前に、ペテロの信仰告白と、

主イエスの受難予告がありました。


ぺテロにとっては自分自身がした、あの信仰告白

(イエスが神からのメシアであるとの告白)

でしたが、この変貌山での出来事はまぶしすぎて


Ⅰ、理解できない。

「自分の言っていることが分かっていなかった。」

(33)のです。

自分自身にがっかりしたのです。


人生の中でも、私たちクリスチャンが

がっかりするのは、

主イエスの考えや、主イエスのみ心を十分知ったり、

理解することが出来ない時です。


Ⅱ、変わることの必要性を知る

主イエスが栄光に輝く姿をみて、

「変わること」の必要性を弟子たちは知ったのです。


人はキリストに似ることが可能なのです。

もちろん、自分の力ではどうすることもできません。

人は簡単に変わることができないからです。

変わることができるとしたら


①それは愛によるのです。

命がけの愛に触れたときに変わることができるのです。

(エレミヤ31・3,Ⅱコリント5・14)


②それは祈りによるのです。(29)

祈りは神との交わりです。

主イエスも、父なる神と交わった時に輝いたのです。

祈りをささげるときに御霊の働きがあるのです。


Ⅲ、十字架・復活を知る。

主イエスが受難の予告を語っても、理解できない弟子達。

しかも最後まで理解できず、信じることができずにいます。


しかし、主イエスは弟子たちには、あらかじめ

そのことを伝えているのです。

山に登り、栄光に輝いたこともそのためでもあるのです。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆12月15日(日) 「喜び、ひろげよう」

マタイの福音書11章2~11節 本日はアドベント第三礼拝です。 三本目のろうそくは「羊飼いのろうそく」と言われ、 喜びを表します。 主イエスの誕生を羊飼いたちは立ち合うことができて 喜びに満たされ、神を賛美します。(ルカ2・20) 私たちが喜ぶこととはどんなことなのか、...

◆12月8日(日) 「平和の王」

イザヤ書11章1~10節 本日はアドベント第二礼拝です。 二本目のろうそくは「天使のろうそく」と言われ、 平和を表します。 主イエスの誕生を天使は賛美します。 「地の上で、平和が みこころにかなう人々にあるように。」 (ルカ2・14)と。...

◆12月1日(日) 「来るべき者は汝なるか」

マタイの福音書11章1~6節 本日からアドベントに入ります。 本日の題は「来るべきものは汝なるか」で、 文語訳聖書より引用しました。 これは、バプテスマのヨハネが自分の弟子たちを通じて 主イエスに送った言葉です。 そこにはバプテスマのヨハネの心の奥にある心情があります。...

Comments


bottom of page