top of page
執筆者の写真faith

◆9月22日(日)「神の御手の中にある」

更新日:2024年10月1日

伝道者の書9章1~6節


本日は一週間遅れの敬老祝福礼拝の日です。


今日の聖書箇所は伝道の書の9章です。

最近伝道者の書より説教される牧師が増えておられます。

伝道者の書はソロモン王が書いたと言われて知恵文学の一つです。

そのことで現代に生きるクリスチャンにも適用できる箇所なのです。


Ⅰ、神の御手の中にある(1節)

私たちの一生は神の御手の中にあるのです。

現代社会は生きることが厳しい社会でもあります。

日本においては自殺者も多く、孤独死も年々増えています。

最近感じるのは物価高で貧困層が増えていることです。


しかし、私たちの一生は神の御手の中にあるのです。

神は決してお見捨てにはならないのです。

振起日礼拝で語りました創世記28章でのヤコブの言葉は、

いつも私たちが黙想すべき言葉です。

「まことに主はこの場所におられる。

それなのに、私はそれを知らかなった。」(創28・16)


Ⅱ、すべての人は平等である(2節)

「すべての人が平等である」と言われても、

多くの人は信じられないでしょう。


しかし、すべての人に死がやって来るのです。

正しい人も正しくない人にもです。


「すべてのことは、すべての人に同じように起こる。」

(2)とは真実なのです。

ですからすべての人に死の備えは必要なのです。

そして主イエスはこのように言われます。

「御子を信じる者が、・・・永遠の命をもつ」(ヨハネ3・16)と。


Ⅲ、人には撚り所がある(4節)

クリスチャンは撚(よ)り所を知っています。

主イエスのところです。

そこには平安・愛・慰めがあります。

「キリストは私たちにとって神からの知恵、

すなわち、義と聖と贖いになられました。」(Ⅰコリント1・30)

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆12月15日(日) 「喜び、ひろげよう」

マタイの福音書11章2~11節 本日はアドベント第三礼拝です。 三本目のろうそくは「羊飼いのろうそく」と言われ、 喜びを表します。 主イエスの誕生を羊飼いたちは立ち合うことができて 喜びに満たされ、神を賛美します。(ルカ2・20) 私たちが喜ぶこととはどんなことなのか、...

◆12月8日(日) 「平和の王」

イザヤ書11章1~10節 本日はアドベント第二礼拝です。 二本目のろうそくは「天使のろうそく」と言われ、 平和を表します。 主イエスの誕生を天使は賛美します。 「地の上で、平和が みこころにかなう人々にあるように。」 (ルカ2・14)と。...

◆12月1日(日) 「来るべき者は汝なるか」

マタイの福音書11章1~6節 本日からアドベントに入ります。 本日の題は「来るべきものは汝なるか」で、 文語訳聖書より引用しました。 これは、バプテスマのヨハネが自分の弟子たちを通じて 主イエスに送った言葉です。 そこにはバプテスマのヨハネの心の奥にある心情があります。...

Comments


bottom of page